第2局、相変わらずの永瀬さんの研究量(研究力)には驚かされる。聡太もそれなりにやってきたと思うが
それを上回る研究量ではないかと察する。努力は人を裏切らないと言うけれど、見ていて本当にそうだと
実感させられる。大食漢ながら、健康を保っているのもいいなぁ。ブクブクにならないような鍛え方も
意識してやっていそう。聡太も運動もしっかりやって将来に備えてほしいなと思う。
で、Abemaで解説していた飯島先生が、聡太の飛車を見捨てて早逃げ(本人はそうではなかったかも)に
対して『藤井さん、危なくなりましたね』と、言ったしAIもそう表示していた。でも、その後の9七銀で
AIは逆に大きく振れた。見ていた棋士たちも、当然解説者も驚いたようだけど、飛車切りは早逃げという
だけではなかったようだ。・・・この子の将棋は難しすぎる。ちょっと疲れたので、いつも楽しみに
している感想戦は見ずに寝てしまった。
お土産でいただいた『きびなごの甘酢漬け』
いつもののぞき見の花
スポンサーサイト
コメント
外仕事2時間。
お昼まで(お昼過ぎまで)自分の時間と致しましょう(^^♪
お疲れだったでしょう。
眠い時には寝て正解だと思います(@^^)/~~~
二枚目はダリアだと思うのですが、
ダリアだけは育てたことがありません。
きびなご身体に良さそうですね。
頂いたことはありませんが、
小魚好きでよく頂きますよ。
三角のお皿は突き出しにピッタシですね。
ゆり
2022/06/16 11:06 URL 編集 返信しっかり体を休めて下さいませ。
さすがにきのうは疲れました。永瀬さんの研究量はいかほどかと・・・。
持ち時間も、2時間差ができれば 今日も負けるのか? という事があたまを過りますよ。
でも、一瞬理解できなかった一手で完全に永瀬さんを封じ込めたのはさすがですね。
一番の楽しみは感想戦なのですが、それができなくて残念です。
ダリアは育てたことがありますが、シンくい虫にやられてしまいました。悔しいので、それ以後縁がありません。
きびなごはお酒のお供にもいいですよね。
お皿は一辺が15cmほどですが、少し深さがあり足つきなので、来客時にも使います。
小魚が好きなら、体のためにも一番いいと思いますので、続けられたらいいですよね。
棋聖戦、1勝1敗。もっと面白くなりそうです。
花
2022/06/16 12:43 URL 編集 返信まあ、一気に暑くなるよりいいかもしれませんが。
棋聖戦は1勝1敗ですか。
将棋のことはよくわからないのですが、面白くなりそうですね。
よっぽど疲れたご様子ですが、さすがの花さんでも頭がパンクしそうだったでしょう。
まさに、盤上の格闘技ですね。
ナポレオン一世の妃ジョゼフィーヌが愛したダリア。
最近はダリアの種類も増えましたね。
いざよい
2022/06/16 14:00 URL 編集 返信仕切り直しての3戦目 訳も分からない私ですが なぜかドキドキします(∩_∩)ゞ
きびなごの甘酢漬け 美味しそうです。
普通甘酢漬けと言えば 一度揚げたものを甘酢に漬け込むような気がしますが・・・
生のまま漬け込んだものでしょうか?
ダリアの花びら くるくる巻きになってますよね?
色んなダリア あるんですねー珍しい~~~♪
★いろは
2022/06/16 14:14 URL 編集 返信子供たちが帰ったらすぐに取り込むようにと、言って聞かせていたそうです。
久美が、毎朝見に行くんですよ。ママの出勤後に学校に行きますから、留守の間どうするかを打ち合わせる為です。
対に戻したことで、一層面白くなりそうで楽しみです。
見てい『『えっ!』とか『ひぇ~!』が多かったです。ド素人には難しすぎる闘いでした。
ほんと、頭痛がしてきそうで・・・一番の楽しみの感想戦を見られなかったのが残念です。
このダリア、一瞬、何ていう花だろうと思いました。葉の形でダリアかなと。
花びらの形が独特ですよね。進化系とか(笑)
花
2022/06/16 16:08 URL 編集 返信時間攻めされたら、持ち堪えられないのではと心配したくらいです。
きびなごは、あがってすぐに港近くのお店で刺身でたべたり、一夜干しや、甘辛く煮たものなどを
いただいたことがありますが、この形は初めてです。黒ゴマをまぶしてあるんです。
アタマと内臓は抜いてありますから、骨ごと食べられます。生のまま漬けたみたいですよ。
花びらがちょっと変わっていたので、ダリアに似た何かかなと思ったほどです。
でも葉はダリアそのものですから、新種かぁと納得しました。
花
2022/06/16 16:16 URL 編集 返信